海外育ちの娘に日本語を習得させるために私が実践してること
- 2017.08.21
- 子育て

娘の日記、何とか続いてるようです。
自分で勝手に書いてます。
タイで生まれてタイで育っている娘。
父親はタイ人で道行く人もタイ人。
学校はインターナショナルスクールで英語。
でもやっぱり日本を好きでいてほしい
日本語をちゃんと読み書きできるようになってほしい。
日本語の本を普通に読めるようになってほしい。
日本の文化を日本人として理解してほしい。
(私も理解できてない部分があるのはさておき)
娘が生まれてから私がどうやって
何を貫いているかをご紹介。
◆私は娘に絶対に日本語でしか話さない
これはかなり成功につながっていると自覚しています。
とはいえ、仕事をしている私が娘と接する時間は
せいぜい1日に数時間と週末。
今より小さい頃は「母は日本語しか話せない」
と思ってたようですが、大きくなるにつれて
私が英語を話すことに気づいてしまっても
今では、母は日本語を話す人だと思えてるようです。
娘は主人とはタイ語。私とは日本語。
私と主人は英語での会話にはなりますが
娘に対して話すときは100%日本語で話します。
無理があるように聞こえるかもしれませんが、
「娘に対して言語を混ぜない」
これが私の貫いていることです。
◆日本語の本は惜しみなく買う(借りる)
英語の本を書いたそうにしてる時は
「学校の図書館でかりればいいよね」と言います。
タイ語の本を欲しがることは..あ、ないですね。
なんでだろ。絵とかが魅力的じゃないのかな。
日本語の本であれば、
本屋に行くごとに1冊くらいのペースで買ってます。
ちょっと読んで少しの間読まなくても
また思い出したころに読んでます。
そこにいつも日本語の本がある、
という状況を作り出しておくのがポイント。
◆さりげなく、根気よく訂正する。
娘が日本語で話しかけてくれても、やはり..というか
知ってる言語の単語を使ってしまう傾向がでてきます。
「今日ねスイミングでジャンプをトライングしてね~」
といった感じです。
スイミング⇒ これはまぁ日本人も言うのでいいか
ジャンプ ⇒ まぁこれもセーフか
トライング⇒ これは完全にだめじゃん
ということで
「へ~水泳でジャンプに挑戦したんだね!」
「そうそう挑戦したの」
ふぅ。
これの連続。
決して、娘に嫌になってほしくないので
トライングは英語でしょ、日本語で言いなさい。
などとは言いません。
でも、母の根気、必要です。
◆座って字を書く時間をつくる
これは前にも書きましたが、週末のカフェ時間で
私も座って手帳書いたり、本を読んだりの時間を共有。
平日は娘も私も時間がないし疲れているので
週末はゆったり字を書いたりする時間だよ~と
小さいころからの刷り込み。
いつまで喜んで一緒に来てくれるかはわかりませんが。
そんな感じです。
日本人の子だからって、何もしないで
日本で育った子と同じようになれるわけじゃない。
そして、日本に住むことになっても続けようって思います。
将来はわからない。
もっと大きくなったら自分で望むことを選べばいい。
でも今は、日本語に対する可能性の準備を。
主人は呑気に
日本語と英語話せたら十分じゅぶんなどと言って
真剣にタイ語を教えることは全く考えていません。
相変わらずお気楽な人。
でも、勝負はここから。
漢字をどう乗り切るのか。
にほんブログ村
にほんブログ村
-
前の記事
5歳児のうらしまたろうへの疑問 2017.08.20
-
次の記事
どこまで褒めて伸ばすのか 2017.08.22