語学を学ぶモチベーション
- 2017.08.06
- 子育て

タイに来てはや8年目。
私のタイ語力はおそろしく低い。
最初の1、2年のうちは、ちょっとタイ語で話すと「すごいね~、上手だね~!」と
タイ人の人たちから絶賛され褒められていた。
その、ちょっとのタイ語のまま月日が流れ、ちゃんと学ぼうとしないまま今になった。
今では「タイにどれくらいいるの?」とタイ人に聞かれることが恥ずかしい。
7年もいてその程度かいっというレベル。
バンコクでは英語が通じるし、仕事も英語ができれば何の問題もないし
オフィスのタイ人は英語が話せちゃうし、タイ語話せなくても全く困らない環境。
もはや自分のモチベーションがなくては上達しない。
そこで、やっと、8年目にしてやっと、重い腰をあげました。
娘はタイのナサリーに小さいころから通ってるし、今もスクール終わったら通ってるので
私なんかより断然タイ語はできるし発音もいい
小さい頃の「耳」の良さというか、聞くことの重要さをものすごく実感。
買い物に行ってレジの人に早口で何か言われても、
「袋分けますか?って聞いてるよ」と娘がすかさず教えてくれるし、
「マミーはタイ語ができないから」とご丁寧にレジの人に説明してくれる。
そう、娘がいて困らないので余計に上達しないんじゃないか。
それじゃだめだと独学開始。
でも、いきなり独学だけもねと、タイ語学校の無料トライアルに参加。
そこがまた、タイ語のアルファベットをまず全部覚えないと会話へ進めないという..
でもここに行って、読めるようになりたいスイッチ入った!
スクールに通うのは、仕事やらなんやらでちょっとむつかしいので
1回だけどんなものか、プライベートの先生をお願いしてみた。
娘と一緒に参加したプライベートレッスン、タイアルファベットの発音してても
娘が先に「コークゥワ!」「ドーデック!」とか言っちゃう。
先生がほめるので、ますますはりきる娘、出番の減る私..。
モチベーションは上がったのに、いい勉強方が見つからない..
でも、好きな手帳で勉強するとモチベーションはあがる。
やはり、子どもには耳から入ってくる情報が重要ですね。
タイ語は住んでないとあまり必要ないけど、英語はやはり世界共通。
-
前の記事
5歳児発熱はドテラで終息 2017.08.05
-
次の記事
本読みの数と読解力は比例? 2017.08.07